倫理観を無視して少子高齢化対策を考える② - ぼくのかんがえたさいきょうの少子化対策 -

 

seyama-takahiro.hatenablog.com

 

問題はいろいろあり、それぞれある程度対策が必要ですが、大枠は下記の通りです。

子育て費用、労力の削減

・これまでの少子化対策

現在は主に補助金を出す形で子育て支援が行われています。

費用面では児童手当、医療費助成制度、出産育児一時金など。

労力面では保育所の支援などが行われています。

しかし、その程度で少子化が解決出来ないことは、これまでの結果から明白でしょう。

場合によっては補助金の対象が値上がりし、税金を無駄に使うだけで終わることもあるでしょう。

・効率化案

費用、労力ともに効率化を図る必要があります。

そこで、大規模な子育て施設を作り、公務員が子育てするようにします。

子育て施設に完全に任せる場合、親の責任は無いものとし、結婚も不要にします。

もちろん公務員の雇用を増やす必要があり、費用がかかりますが、各家庭で子育てするよりも、子供ひとりあたりの費用と労力は大きく削減されることでしょう。

教育も行うことで、教育のコスト削減も可能となります。

うまく運営することが出来れば、副次的に、家庭の経済状況による不平等も解消することが可能となります。

機会の確保

少子化の解決が目的であれば、結婚する人の数を増やす必要はありません。

子供の数を増やせば良いだけです。

そこで、子作り要員として、女性を公務員として雇用します。

男性に対しては、収めた税金の額に応じた回数の小作り機会を与えます。

追加で税金を納めることにより小作り機会を増やせるようにすれば、税収の増加も見込めます。

競合する風俗店は法律により禁止します。

そして、生まれた子供は、前述の子育て施設で育てます。

補足

これらの対策を行うと、ほぼ間違いなく出生数は増加するでしょう。

もちろんそのようなデータはありませんが(あったら問題ですが)、少子化問題についてある程度調べたことがあれば理解は出来ると思います。

大枠は以上で、問題点が色々あります。

一番問題なのは、現在の倫理観に合わないところですね。